こんにちは、裏道サクラです。
この記事は、インターナショナルスクールに我が子を入れたい❣と思い、
英語力ゼロな私が、なんとか留学させることが出来た、
経緯などを書いていきます。
インターナショナルスクールは、お察しの通り、
日本の学校とは、ルールが全く違うことが多いです。
我が子を留学させたい!と思ったら、1年半くらい前から
情報収集し出すのが理想的ですが、実際は、3か月前位からでも
エージェントに申込み→留学されているお子さんもいらっしゃいます。
英語力に自信があれば、直接インターナショナルスクールに連絡を
取って、入学まですんなり行くという事も大丈夫です。
インターナショナルスクールの入学時期とは
インターナショナルスクールの入学時期は、多くの学校で9月または8月下旬です。
これは、海外の多くの学校が始まる時期に合わせて設定されています。
ただし、インド系のインターナショナルスクールは本国に合わせて4月始まり、
日本の文科省より一条校の認定を受けているインターナショナルスクールも
日本に合わせて4月始まりです。
マレーシアで私たちが選んだインターナショナルスクールは、
イギリス式で、
TERM1・・・9月~12月
TERM2・・・1月~3月
TERM3・・・4月~7月
となっていました。
日本の小学校を卒業式まで終わらせて、中学入学のタイミングで
マレーシア留学を始めよう♫と思っていましたが、
エージェントの無料相談で、日本の卒業式に何の意味もない・・・と
言われ、ウーン・・・
卒業式まで日本に残るより、マレーシア留学をTERM1から
キリ良く始めた方が良いのかも、と思い直しました。
入学の一般的なタイミング
実際にそのインターナショナルスクールに、同じ時期に
入学する日本人も、他国の子も多かったみたいです。
少数派ではありますが、何のタイミングでもないときに、
サッと入って来る子もいました。
インターナショナルスクール・・・自由な感じです(#^^#)
3ヶ月で辞めてしまった子も居ます💦
入学金もしっかり支払い、寮での生活の為に、色々な用品をしっかり
買いそろえたのにも関わらずです。
おうちが相当裕福なことは、伺えます。
娘は、その子から餞別にぬいぐるみや収納用品など頂いてました(笑)
インターナショナルスクールと日本の学校の違い
インターナショナルスクールと日本の学校には、
次のような違いがあります。
- 卒業資格の有無:インターナショナルスクールは、日本の義務教育の卒業資格を認められないケースが多く、卒業後の進路を考慮する必要があります。
- 認可機関:日本の学校は文部科学省に認可されていますが、インターナショナルスクールは独自のカリキュラムで運営されているため、無認可の学校が多いです。
- 教育アプローチ:インターナショナルスクールでは、異文化や異言語を学びながら国際的な視野を養う教育が行われます。
- 費用:インターナショナルスクールは日本の学校よりも費用がかかります。
- 校風:インターナショナルスクールでは、さまざまな文化的背景を持つ子どもが集まり、のびのびと過ごせる校風が多いです。
マレーシア留学をさせたら、日本の義務教育はどうなるの⁈
と、分からない壁にぶち当たり、通っていた私立小学校や
区役所などに電話して聞きまくっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97066556/rectangle_large_type_2_b063ab09fd2c799333fcf14295e61b28.jpeg?fit=bounds&quality=85&width=1280)
公立の小中学校だったら、籍を置いたまま留学をさせていたと思います。
私立小学校は、毎月の学費が掛かってくるため、
学校を辞めることに。
ですが、地域の公立小学校への転入手続きは必要です。
名前だけ❓地域の公立小学校に籍を置いていました。
中学校へ進学する際は、又、手続きが必要かと思っていましたが、
除籍という事をしておけば、手続き不要で、マレーシア留学に
注力することが出来ました。
本当は義務教育期間→大学もマレーシアや諸外国を考えていたので、
ずっと除籍したままで行くつもりでしたが、
本帰国することになったので、籍を戻していただき、
無事に今、地域の公立中学校へ通っています。
教育カリキュラムの違い
マレーシアインターナショナルスクールでは、各校それぞれの
カリキュラムを採用しています。
我が家も入学させた、イギリス式のカリキュラムは
5歳から小1とされていて、小学校~中学校でIGCSEという修了基準を
取得して、義務教育が終了となります。
その後、大学へ入学する準備として、Aレベルという世界基準の
イギリス式カリキュラムのディプロマを習得します。
取得出来れば、世界基準で大学への道を開く事が出来ます。
インターナショナルスクールって、小学校など低年齢であったとしても、
大学を受験するために作られているカリキュラムなんだな~・・・と
日本の義務教育との違いに、勉強する意味が、
より崇高に感じられました。
入学試験と書類選考の特徴
私たちが選んだインターナショナルスクールは、合否のテストは無く、
レベルチェックのテストがあり、数学と英語でした。
勿論、英語で問われます(笑)
どの様に受験するのかというと、テスト内容がメールで
PDFで送られて、プリントアウトします。
10数枚だったかと思います。
そして、印刷後試験を開始し2時間以内で終わらせます。
終了したら、テスト用紙全ページをスキャンして、メールで
PDFで送ります。
3時間以内に、という指示でした。
我が家はプリンターやスキャナーが無いので、コンビニを
利用しました。
レベルチェックが目的であって、無理に点を取らなくても
大丈夫、とは言われていましたが、結構、緊張感がありました。
親に求められる英語力
私達はマレーシアインターナショナルスクールに強い、
エージェントを利用しました。
ネットで検索した時は、気にいったエージェントは2社くらいだったので、
決めるのは簡単でしたが、今改めて検索していると、沢山ヒットするので、
あれから増えたのか⁇私が検索不十分だったのか・・・(笑)
英語が出来ていたら、エージェントを通さず、学校に直接申し込むことも
可能だったと思います。
実際に学校とのやり取りは、ほとんどメールなので、Google翻訳で
どうにか乗り切れそうです。
電話で直接話すことは無かったので、英語が出来なくても、
大丈夫と言えそうです。
只々、留学をさせる→しかも単身で寮生活させる・・・となると、
本当に実現できるのかどうか不安で、
プラス、コロナの入国規制などあったものですから、
とにかくエージェントを通して良かったです。
初めてお目当てのインターナショナルスクールに足を踏み入れ、
入寮の手続きをする際は、学校のスタッフさんは暖かく迎えてくれて、
少し待ったらエージェントが来てくれたので、入寮手続きは
スムーズに済みました。
マレーシアのインターナショナルスクール事情
マレーシアのインターナショナルスクールには、次のような特徴があります。
- コストパフォーマンスが高い
- 多民族国家ならではの国際的な環境で学べる
- 優秀な成績を収め、世界の有名な大学への進学実績を有する学校がある
- 学費が高いほど、よりネイティブ教員の数が多く、外国籍の生徒数も多くなる
私達もマレーシアに留学させたのは、やはり
コスパの良さでした。
授業料を見て、『これなら我が家でも留学させられそう✨』と、
嬉しく感じました。
マレーシアの学費と年収
マレーシアの学費と年収は、次のとおりです。
- マレーシアの平均年収は、日本円で約133万円です。月給は約8万円ほどで、毎年増加しています。
- マレーシアのインターナショナルスクールの入学金は10万円程度、年間授業料は50〜70万円という学校もあります。
- マレーシアの公立学校は授業料が無償です。
マレーシアの公立学校に入学したとすれば、授業はマレー語が
主流になってくるかもしれません。
インターナショナルスクールなら、授業が英語となっています。
カリキュラムも様々あるので、大学を受験する際は、
資格を有し、より高いレベルの大学に挑戦することも出来ます。
一方、授業料が年間50~70万程度というインターナショナルスクールもあって、
当然我が家も惹かれました。
中に寮付きの学校もあったので、エージェントに相談したところ、
- 空港からのアクセスが悪いので、余り帰国しないなら良いかも
- 入学後のサポートがしにくい
空港から3時間半程の所にあり、とても自然豊かで、
良さそう♬と思いましたが、結局タクシー代が高くついてしまうという事です💦
出願方法とタイミング
願書もPDFでメールで送られてきました。
これもプリントアウトして→記入してスキャンして、
PDFでメールで送ります。
英語がいっぱい羅列してあって、かなりビビりますが(笑)
記入例の紙も送ってもらえるので、それに沿って記入して行けば
大丈夫です。
学校の規約など、細かく知りたければ、Google翻訳のレンズ機能を
使うのがいいですね!
入学願書提出の具体的な流れ
娘は、単身留学をしたため、願書は
- 学校提出用
- 寮に提出用
と2種類ありました。
願書の他にも提出するものはあったので、
以下に書いておきます♫
必要書類の準備
①パスポートのスキャンサンプル
私たちが留学手続きをしている最中に、学生ビザ取得の規制が
強まったようで、それまではパスポートの写真のページや
記入してあるところのみのスキャンで良かったのが、
全ページのスキャンを求められました(^^;)
50~60ページ(見開きなので半分の回数)スキャンしました。
さすがにコンビニだと高くついてしまうので、(1枚50円)
キンコーズでセルフでやって来ました。
②在マレーシア大使館への申請代行の書類
これは自分では難しいと判断。
戸籍謄本を英訳したもの、両親の結婚している証明書が
必要だったみたいです。
手数料5000円程支払い、お願いしました。
戸籍謄本は、コンビニでプリントアウトし、
その原本を送りました。
ちゃんと原本であるかを一度スキャンして、そのデータを送り、
→確認して貰ったら、その書類をEMSを使って、送りました。
EMSは日本郵便のサービスで、郵便局窓口でやり方を親切に教えてもらえて、
便利でした。
送料は確か2700円程掛かったかと思います。
入学にまつわる後悔とその回避方法
低所得な我が家でも、海外留学させられる♪と、躍起になって(笑)
何とか留学させましたが、Year9(2年目)で、このままイギリス式を
続けていくのはどうかなと、考え出しました。
娘は、アメリカの大学に興味があり、私達両親もアメリカの大学が
娘には、合っているのでは❓と考慮し始めたからでした。
イギリスの大学を狙うなら、Aレベルを取得しておくことは有利ですが、
アメリカの大学は面接時など、これまでの経歴を聞かれます。
単身留学でインターナショナルスクールにずっと入っていては、
コンクールや部活などの活動がしにくいな・・・など考えるようにもなりました。
ですし、Aレベルを取得するには、かなり大変だと💦、経験済みの
ママさんからも聞いていました。
後悔とまでは行きませんが、このまま続けなくてもいいのではないか?
進路変更するには、丁度いい時期、寧ろ、ここを逃してはならない⁉
と感じました。
中学校2年生、2学期からなら、受験勉強にも、まだ追いつけると
思いました。
準備不足のリスク
カリキュラムの事を良く知らずに入学したので、入ってみて
【イギリス式というカリキュラムのインターナショナルスクール】というのが、
分かった感があります。
勿論、エージェントに相談したときに聞かされていましたし、
ネットでも調べたつもりでしたが、それよりも、マレーシアに
留学させられる❕という高揚感が大きく、カリキュラムの重要性に
余り関心がありませんでした。
親の心構え
単身留学なら、夫婦で稼いで、何とか留学させることが、我が家でも
出来ました。
娘は、幸い、親と離れて暮らすことや、海外留学出来る事を、
楽しんでくれたので、良かったです。
親子が離れて生活するという事を、身をもって体験できました。
それは、お互いに、とても成長がありました。
但し、離れて暮らすからには、幼少期からの躾は重要です。
友達がしているから・・・と流されてしまう子も居るかもしれませんが、
(親が傍に居ないので、余計に)自分は自分❕という姿勢を、
小さい頃から教えておきたいものです。
留学させる意味を、しっかりと親子で共有していれば、
有意義な留学生活が送れます。
やっぱり、学校に丸投げしないで、家庭での親子関係が
一番大切だと感じます(#^^#)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人
![裏道サクラ](https://urasaku.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-brigitte-tohm-lbdNTcejZQs-unsplash-1-scaled-1.jpg)
-
・海外生活に憧れるアラフィフパート主婦
・一人娘はマレーシア単身留学中→2024年7月で終了
・夫と二人で低コストライフ、ゆるミニマリスト→義実家で同居生活
・娘の教育終われば、ゆるFIRE
・小さなコーヒー屋さん経営
最新の投稿
進路について2025年1月14日英語教育に力を入れる福岡の高校一覧
マレーシア単身留学2024年12月3日日本と異なるインターナショナルスクールの入学ルールを知ろう
進路について2024年11月1日小6から2年間留学を終えて、次の目標は⁇
マレーシア単身留学2024年10月7日日本人が多い留学先での苦労と解決策
コメント