この記事では、IGCSEについて、難易度などをご紹介していきます🎶
インターナショナルスクール(イギリス式)では、特に欠かすことのできない
卒業資格となっています。

娘が通っていたイギリス式のインターナショナルスクールでも、
この資格を目指していました。
私は、エージェントの初回無料相談でサラッと難易度が高いとは聞いていましたが、
本格的に資格取得に励む手前の、year9で留学を終えてしまったので、
真相は分からないのですが(^^;)
これからマレーシアのインターナショナルスクールに入学させたい❣
という方などに、参考になればと思い、調べて書いてみます✨
IGCSEの基本情報とその重要性
先ずはIGCSEって何⁇を深掘りして行きます。
私は、エージェントに初めての無料相談の際に、そのワードを
聞きました。
そこに合格する為に、勉強するので、大変だけど
頑張りがいがあるというか、「座学」が中心になる、カリキュラムだと
聞きました。
イギリス式は通ってみて、確かに全てがテストの点数で評価される
と、実感しました。
IGCSEとは何か
IGCSEとは、ケンブリッジ国際(イギリス式)と呼ばれるカリキュラムの中等教育修了証のことを指します。
ケンブリッジ国際教育課程であることから⇒『ケンブリッジIGCSE』と呼ばれることもあります。
イギリス式やアメリカ式・・・このワードはご存じの方も
いらっしゃるかと(*^-^*)
マレーシアは、イギリスに統治されていた時代もあって、
イギリス式のインターナショナルスクールが最も多いです。
IGCSEの科目選択
さて、カリキュラムについて見ていきましょう👀
IGCSE=ケンブリッジ国際カリキュラムは、イギリスの
【GCSE】という義務教育課程をベースにしています。
インターナショナルスクールや海外の教育現場に向けた、GCSEを国際的にアレンジしたものが
「IGCSE」です。
IGCSE ケンブリッジ国際カリキュラムの流れ
- 5~11歳を教育する初等教育プログラム
- 英語、数学、理科の基礎科目と選択科目あり。
- 11歳~14歳が対象の中等教育プログラム
- 10科目から選択できる柔軟性のあるカリキュラム
- 14歳~16歳が対象の中等教育プログラム
- 世界で最も人気のあるカリキュラム
- 30の言語を含めた、70以上の選択科目から選べる
- 最終試験が年2回ある
- 16歳~19歳を対象とした、2年間の大学進学準備プログラム
- Aレベルまで修了すると、世界の大学に活かせる卒業資格となる
上記のように、日本の中学2年生から高校1年生にあたる
『中等教育段階のカリキュラム』です。

5歳から学校教育が始まるとなっていて『進んでいるな~』と
感激したものです(笑)
ケンブリッジ国際カリキュラム AS&Aレベルというのは、
【大学進学準備段階】を指します。
「Aレベル」は世界の大学に通用する
認知度の高い高校を卒業した後、大学入試資格となります。

生徒は進学を希望する大学・学部が要件とする科目を3つ選んで学びます。
AS&Aレベルのカリキュラムを2年間学んだ後、最終試験の
Aレベルを受ける感じです。
Aレベルで大学受験を希望する際は・・・
- 事前の目標設定
- リサーチ
- スクール担当者と良く相談する
ことが大切です。
IGCSEが世界的に人気な理由

IGCSEは世界的に人気な中等教育プログラムとなっています。
何故IGCSEが世界的に人気なのかを検証していきます。
- 世界的に認知度の高いカリキュラムであるから
- 選択科目が多い為、その子に合った内容で学べるから
世界的に認知度の高いカリキュラム
ケンブリッジ国際カリキュラムの中でも、最も多くの生徒が学んでいる
『IGCSE』。
世界中の子供たちを対象としている為、充実した教材が豊富にあるのが
特徴です。
海外大学や企業でも【IGCSE】の基準を認めているところが多くあります🎶
世界的に認知度の高い「IGCSE」を取得することで、
⇩
進学や就職において、国際的に選択肢が増えるということが人気の理由です。
選択科目が多く、子供に合った内容で学べる
IGCSEには、30の言語を含む70の科目が存在します!
- 英語(国語)
- 数学
- 理科(生物・科学・物理)
- 英文学
- 歴史
- 地理
- コンピューター
- 経済学
- 音楽
- 演劇
- 体育
- 情報
- 経営学
- 会計学
- デザイン技術
- 語学(フランス語・ドイツ語など)
『IGCSE』には様々な国籍・バックグラウンドに対応出来る柔軟性があります。
又、それぞれの科目にはレベル分けがされているため、
個人に合わせたプログラム構成や、希望を盛り込みやすいのです。
インターナショナルスクールの多様な方針に合わせられる、
科目の幅広さも、IGCSEが人気を誇る理由の一つだと言えます。
IGCSE取得の難易度
ここからはIGCSEの難易度をご紹介していきます。

インターナショナルスクールに入寮する日、ちらっとお話ししたママさんから
上のお子さんのAレベル取得がとても大変だった(^^;)と聞きました。
IGCSEの難易度はどの位?
IGCSEを制するには、高い英語力とアウトプット力が必要でしょう。
【IGCSE】の教育内容=主に日本の義務教育~高校2年生だと言われています。
勿論、選択する科目により、高レベルな学習内容も存在します。
「IGCSE」の特徴として
- エッセイ
- 論文
などのアウトプットを多く要求される傾向があります。

その為より高い英語力が求められます(^^;)
- 授業内容を理解できる→リスニング力
- 問題文や文献を理解できる→リーディング力
- 自分の意見を文章にして述べられる→ライティング力
そして、数ある国際カリキュラムの中でも、【IGCSE】は難易度が高いので、
準備が欠かせません。
- 勉強時間を確保すること
- 継続していく力がある
決して易しくはありませんが、上記をコツコツと続けることによって
道は開けるでしょう。

単身留学で取得させることは、本人だけ努力させることになるので、
家庭の協力が出来ない状態💦
このカリキュラムの難易度も懸念して、留学を終えたのも1つの理由です。
IGCSEとAレベルの難易度は違うのか❓
高等教育課程→IGCSE
IGCSE修了後に大学準備段階となる→Aレベル
Aレベルの内容は、日本の大学1年生が学ぶ一般教養課程も含まれます。
「IGCSE」を学んだことを元に、より専門的な事を学んで、
大学進学の準備をして行くというイメージです。
Aレベルの最終試験はペーパーテストなので、座学・暗記が必要とされます。
Aレベルの難易度は・・・
- 高度な英語力
- 選択科目をより熱心に学習する意思が必要
なかなかなハイレベルな試験だと言えます。
IGCSEのメリット・デメリット
IGCSEのメリット・デメリットを調べてみた感じを書いていきます(^^♪

カリキュラムを決める際など参考にどうぞ★
- 様々な科目をまんべんなく学べる(理系が中心)
- 基礎学力を大切にして、偏りを無くすようにしている
- 大学進学時や就職活動の際、スコアをアピールできる
- 大学進学準備中に数回の試験があるので、レベルが測りやすい
- 暗記だけでない、論理的思想や発想力が身に付く
- 日本にはない分野での知識を問われるので、勉強が難しい
- 日本の歴史や社会を学べないので、必要なら自学する必要がある
- 日本の大学進学希望の場合、IGCSEのスコアだけでの入学は難しい
そう、我が家も中学1年生の社会などの勉強から、離れてしまったので、
中2で初めて受けたテストはチンプンカンプン(^^;)
ですが、海外大学に興味があるのなら『IGCSEの世界的な認知度』によって、
有利に働くことは間違いないと言えます♪
大きく視野を広げると、将来の選択肢が増えるという事でもあります。
IGCSEのまとめ
さてさて、最初にエージェントに聞いた話でも、IGCSEの難易度などは
聞いていましたが、改めて記事にしてみて、娘は無事にAレベルの試験など
パスできていたのか・・・⁇と思い起こすとそこは「?」なのです。
それほどの難しいものに挑戦する時、家庭のサポートはとても重要だと
我が家では感じています。
食事の面や、色々な思い悩むことを日々聞いてあげること。
そこをしてやれないのは、単身留学だったからです。
これからIGCSEのカリキュラムに挑戦していく方の、参考に
少しでもなったら嬉しいです。
我が家はインターナショナルスクールを選ぶ際、【学費面】が
最重要となっていましたが、
- カリキュラム
- 卒業資格
は、抑えておきたいですね(*’ω’*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
パスウェイ留学というものもあります。
詳しくは記事を読んでみて下さいね♡
この記事を書いた人

-
・海外生活に憧れるアラフィフパート主婦
・一人娘はマレーシア単身留学中→2024年7月で終了
・夫と二人で低コストライフ、ゆるミニマリスト→義実家で同居生活
・娘の教育終われば、ゆるFIRE
・小さなコーヒー屋さん経営
最新の投稿
進路について2025年3月10日IGCSEを受験する際の心構えと難易度について
マレーシア単身留学2025年2月18日マレーシアからの帰国生、公立中学転校後に気をつけることまとめ~私立+インター育ちの娘の初の公立生活は?~
留学費用2025年2月4日【諦めたくない!】アメリカ留学を実現するための奨学金情報~日本の公的機関と財団~
進路について2025年1月14日英語教育に力を入れる福岡の高校一覧
コメント