PR

【帰国後1年経過、英語維持】2年間マレーシア留学後の中3生~英語力どうなの⁇~

英語学習
記事内に広告が含まれている場合があります。

こんにちは!ウラサクです。

我が家は、小6から2年間、娘をマレーシアへ単身留学させていました。

 

留学は続けるつもりでしたが、経済的な理由もあり、本帰国させ地域の

公立中学校への転入となりました。

 

 

今通っている公立中学校では、

娘・・・「英語の授業は眠っていても大丈夫❣」と余裕で過ごしています。

とは言え、英語力の維持には、勿論、公立中学校の英語の授業だけでは、足りないです。

 

帰国させてしまったから、落ちてしまって当たり前な英語力・・・。

我が家の維持の方法と、現在の英語力について書いてきます♫

 

この記事を読んでわかる事

  • 本気国して直ぐ!力試しのすすめ
  • なるべくお金を掛けない、英語力維持法
  • 英検準一級って?中2でも取れるのか
ウラサク
ウラサク

本帰国から1年後の英語力は?

悔しさを残しつつも、本帰国することになった娘。

地域の公立中学校へ通い始めるにあたって、新品の制服や体操服など

喜んで、結構嬉しそうに学校生活をスタートさせました。

 

 

中学の英語の授業に関しては、「カタカナ発音」が気になってしまって・・・。

娘は、幼少期からフォニックスを頑張ってきました(*’ω’*)

 

インターナショナルスクールプリスクール(年中)←ここでフォニックスの特訓(笑)

英語コース小学校(授業の殆どが英語)

マレーシア留学2年間

 

と来ていて、日本の中学生が英語の授業に困っている現状(私達親も含め)を

知らないんですよね(笑)

 

公立中学校へ通わせたことによって、クラスメイトの英語の理解度の低さや、

授業内容の問題点などを

気付く良いきっかけにもなりました。

 

 

実は、英語のテストは100点ばかりではないです(笑)

回答がこれでないとダメ❕という時、娘が書いたものだと

『✖』だったりすることもあります。

 

日本の英語教育で言えば『✖』なのでしょう。

娘は、最初はお怒りモードでしたが(笑)、今は、

そんなに気にしていない様子です。

英語力低下する前に英検に挑戦

マレーシア留学中は、日本人の友達と話す以外は、殆ど英語を話していた娘。

日本に本帰国してからは、ほぼ英語を話さなくなってしまいました。

 

本人も「どんどん英語を忘れていく( ;∀;)」と、言っています😿

毎日できてリーズナブルな、オンライン英会話も検討しましたが、

部活動が忙しくなるような感じだったから、今回は見送り。

 

取り敢えず週1回の

英会話スクールを、本帰国してから割とすぐに探し出しました。

(どのスクールにしたかを、後述しています⇩)

 

せっかく身に付けた英語力の力試し❣

夏休みの終りの方に、英検準1級を合格出来て、良かったぁ✨

 

週1回の英会話スクールが命綱

マレーシアのインターナショナルスクールでは、日本人の友達と

話す以外、殆どが英語でのコミュニケーションだった娘。

 

そんな環境から本帰国させることになったので、英語維持の為の

英会話スクールは必須でした。

 

先ずは英会話スクールをGoogle検索してみて(笑)

やっぱり有名どころがズラリ・・・

 

ちょっぴり田舎な我が家からは、主要な駅前まで出て

その有名どころの英会話スクールに通うことになるだろーなぁ。

 

そして、シェーン英会話へ、見学に行ってみました。

受付には、イギリス、アメリカ、カナダなど、ネイティブ講師の写真がズラリ✨

 

うーん、マレーシア帰りの身としては、ネイティブ講師✨憧れます!

娘は体験授業をしてもらって、その後レッスン費の事など説明を受けました。

 

帰宅して家族会議・・・

 

やっぱり有名どころの英会話スクールって高いですよね(^^;)

通いやすいか⁇と言えば、そうでもなく💦

 

前々からバイクで通っていて気になっていた英会話スクールがあったのですが、。。。

ウラサク
ウラサク

そこは我が家より更に田舎方面に行くのですが(笑)、車でサッと送迎しやすい感じでは

あります。

(駐車場が停めやすい、渋滞など余りない)

 

イギリス人の先生で、何よりお月謝が1万円しない!という、ありがたさ♥

娘のレベルチェックをしてもらうと、フリートークだという事でした。

フリートークは、先生が時事問題についての、資料を作って下さり、

それについて議論するような感じです。

 

基礎英語的なテキストは使いません。

もうそこは理解出来ているので、上級コースの更に上の

コースになりました。

 

英検準1級の問題にも、時事問題について問われます

若干14歳の娘にとっては、さらに上行く英語の取得という意味で、

価値のあるスクール通いになりそうだ❕

と感じました。

入会を決めたのが、英検の2週間前くらいでした。

英検準一級の試験のウォーミングアップも

含めて、フリートークはとても良かったです。

英検準1級を取得した娘、ニューヨークタイムズを定期購読

英会話スクールでは、フリートークというカリキュラム。

先生が毎回時事ネタなどのテキストを作成してくださっていて、

その内容について学び、ディスカッションする感じです。

 

フリートークは、知らない世界が知れる!とあって、娘は楽しんでいる様子。

それに、やっぱり英語脳になるから、帰宅後毎回ご機嫌さん(笑)

 

ですが、テキストに載っている単語、センテンス・・・。

やっぱり知らない単語やセンテンスも多々あります。

(英語圏の大人が使いこなすレベルなのでしょうから)

 

英検準1級の受験勉強をしている時から、日常会話では余り使わないような、

一歩先行く、【英単語】【センテンス】の難易度に直面しました。

 

英検を受験してから対策として、ニューヨークタイムズを

読むことにしました。

 

書店で買えるとありましたが、近所の書店では取り扱いが無かったので、

西日本新聞にお願いして、週1回の配達です。

 

1週遅れのモノ❓が届いています。

アメリカからの時事問題の見方、捉え方が、日本とは全然違って、

結構面白く読んでいます。

 

写真もセンスがあって凄く綺麗です✨

時々、日本人の事も記事になっていて嬉しくなります。

 

週1回の配達とは言え、部活や学校生活で中々読む時間を

作るのもままならない状態ですが(^^;)

 

さぁっと気になった記事を読んでいるようです。

英語力、維持するための対策

やっぱり英語って使っていかない事には、どんどん忘れて行ってしまう

ものなのですよね。

 

幼少期からの英語教育には、力もお金も注いできた(笑)我が家。

なんとか細々とでも維持してもらいたい❣

 

その為には、英会話スクールに例え週1回の頻度だったとしても、

維持するには不可欠だと思います。

 

勿論、可能であればオンライン英会話もプラスしたいところではあります。

部活動を引退したら、考えてもいいかもしれません。

 

とにかく余りお金をかけないように・・・が我が家のモットーです(*^-^*)

英検を利用した英語学習の進め方

2年間のマレーシアのインターナショナルスクール生活。

私達は娘の英語力がどれ程伸びたのか・・・中々知れないところでもありました。

 

親の前では、子供って英語をベラベラ喋ってくれませんよね💦

娘がマレーシアのターム3を終えて、本帰国したのが7月12日。

 

地域の公立中学校の2学期が始まるまで、長い夏休みがあります。

その間に、英検準1級の勉強に本腰を入れて、

留学の力試しをしてみよう❕という事になりました。

 

お盆辺りに試験を受けようかと思いましたが、夏休み目一杯しっかりと勉強して

⇒夏休み終了ギリギリの

8月25日の受験日を選択しました。

英検準1級対策のポイント

勉強のスタイルは至ってシンプル(笑)

主に問題集を使って

毎日取り組むこと❕です。

 

15分でもいいから毎日コツコツとやろう♪という事で、

転入生の為、特に夏休みの宿題などなかったので、英検の勉強に1点集中❣

 

暑い中、

毎日取り組みました。

 

英検準1級の問題集を、何周も何周も解いていきました。

続けていくほどに正解率が段々上がっているような状態でした。

受験に向けた効果的な勉強

とにかく、我が家は・・・

暑い(^^;)のです。

 

1戸建て2階は特に・・・エアコンがないので、

暑さ対策として、スポットクーラーを購入しました。

 

スポットクーラーは、部屋全体が冷える訳ではない為、急しのぎ的な・・・(^^;)

そんな中でも、娘は頑張って英検の勉強に励みました( ;∀;)

 

長く勉強したい時などは、しっかりとしたエアコンがある応接間で。

同居をしているおじいちゃんおばあちゃんが、野球中継を大音量で見る傍ら、(^^;)

イヤホンをして英検の勉強に励んでいました。

 

涙ぐましい・・・(笑)

そんな勉強の仕方で、ちゃんと頭に入っているのか・・・と心配でしたが、

何とか乗り切りました。

娘の英検準1級の苦手分野を発見

そうこう英検の勉強に取り組んでいくと、苦手な分野が見えてきました。

そもそも相当難しいので、14歳の娘には当然だと思います。

 

英語圏の大人が使うような単語を、理解しなくてはいけないのです。

日本語でも、そこまで難しい言葉は使わないよね⁇っていうモノを、

文章に組み立てて、理解していく必要があるんですよね~💦

 

とにかく分からない単語を書き出して、覚えていきました。

スペルもしっかりと・・・。

YouTube動画でも勉強を取り入れて

試験日1週間前には、英検準1級の対策YouTube動画を

見始めました。

 

若干タイミングが遅いと思われますが(笑)、娘は結構土壇場で、

拍車がかかるタイプで。

 

動画で学んだのは

ライティング問題のコツ
ウラサク
ウラサク

結構試験日直前に知って、そこからは中学生らしい意見や単語を使って、

ライティングするようにしました。

公立中学校での英語に触れてみて

さてさて、普段の中学校での英語は❓というと・・・

英語のテストなのに、問題は日本語・・・💦

母である私にとっては、それは普通で育ってきましたが、

娘にとって、違和感だらけ(笑)

 

英語の授業は、真剣に聞いてしまうと・・・

今迄自分が学んできた英語

覆されちゃう(^^;)

 

という事で、サラッと聞き流す程度(笑)

 

日本の英語の授業では、文体などを気にしすぎる余り、娘には

それが不自然に感じてしまうのかもしれません。

 

海外への興味を保つため、タイ旅行を計画

海外好きな娘。

✈飛行機好きな娘❤

 

娘の海外への興味を保つため、海外旅行をしたい‼

同居している86歳のおじいちゃんおばあちゃんとも一緒に、行ける国・・・

 

かつておじいちゃんは、タイに単身赴任していたこともあって、

おじいちゃんおばあちゃんにとっては、所縁のある国、タイ

 

年始のお年玉企画として、テレビショッピングで

「タイ3泊4日10万円❣」というのに、申し込むことにしました。

 

とにかく✈海外に行きたい娘は、大喜び♪

おじいちゃんおばあちゃんのパスポートが切れていたため、

パスポートセンターで更新に行ってから申し込みました。

 

出発は、娘の体育会の前に行っておこう❕という事で、5月中旬程に

予約を入れていました。

 

ですが、3月28日にミャンマーでの地震があったので、

キャンセルするか迷い始め・・・家族会議。

 

ツアー会社の方では、催行予定でしたが、私達はキャンセルすることに

決めました。

残念・・・でしたが。

 

心配しながら旅行を楽しめそうにないから、結果的にキャンセルして良かったという

結論です。

 

そして、娘は、やっぱり海外に行きたい‼と、

Google検索でAFSという高校生の交換留学という制度に

興味を持ち、『やってみたい!』と言い出しました。

(又、別記事でまとめます。)

 

海外へ行って、

見聞を広げる

予約を入れてその日を心待ちにする

そんな気持ちを、途切れさせないように働きかけました。

まとめ

少し長くなったので、この辺でまとめます。(^^♪

英語力を維持するためにした取り組みとしては、

 

  • 英会話スクールに通う
  • 英検準一級取得に取り組む
  • ニューヨークタイムズを購読
  • 海外への興味を常にもたせる

少ないのですけど、こんな感じでしょうか。

幼少期から英語に慣れ親しんできて、小6から留学させたことは、

ある程度日本語も出来るようになっていたし、両言語が

キチンと習得しやすい時期だったのかな・・・と思えます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

裏道サクラ
裏道サクラ
・海外生活に憧れるアラフィフパート主婦

・一人娘はマレーシア単身留学中→2024年7月で終了

・夫と二人で低コストライフ、ゆるミニマリスト→義実家で同居生活

・娘の教育終われば、ゆるFIRE

・小さなコーヒー屋さん経営

コメント

タイトルとURLをコピーしました