PR

単身留学2年目スタート、2拠点生活もお手のもの

マレーシア単身留学
記事内に広告が含まれている場合があります。

こんにちは!

9月に入りましたが、まだまだ暑い日もありますね(^^;)

 

そして今年も残すところ3か月ちょっと・・・

早いけど、充実した毎日を過ごせていると思います。

 

体調も良く、夏の暑さを乗り切った自分を褒めてやりたいです(笑)

1日1回は玄米を食べるようにしています(‘ω’)

 

娘、単身留学2年目スタート❕

さて、夏休みが終わり、マレーシアのイギリス式インターナショナルスクールは

9月からターム1が始まるので、無事に進級し、

留学生活2年目に入りました。

 

出発前日には、しっかり博多ラーメンを食べに行きました❤

私たちも普段はラーメン殆ど食べないですが、娘に合わせて

食べに行くといった感じです。

 

夏休み中は、少ないですが数回、小学校の時のお友達と

会ったりして、スタバとかコメダ珈琲とか行ったようです。

 

どこかに遊びに行くというより、トークに花を咲かせたいようです。

去年はマレーシアへ出発するのに、家族そろって行きました。

 

その頃はマレーシア入国が段々規制緩和されてきて、

運がいいなぁ( *´艸`)と思っていました。

 

関西国際空港利用で前泊してマレーシアに向かいましたが、

それは初回の往復だけで、それ以降、仁川へ福岡から飛び、

トランジットしてクアラルンプール空港へ娘一人で向かっています。

 

 

数回一人でフライトしてるから、随分慣れたようです。

 

なるべく長く日本に居たがる娘(笑)

食べ物の面からいっても、やっぱり日本が一番良いようです。

夏休みが終わりに近づくと、マレーシアに行きたくない・・・

とは、口では言いだしていました。

 

とは言え、先にお友達が寮で待っている♡なんてメッセージをもらったら、

やっぱり早く現地で会いたいようでした。

 

2拠点生活が出来ているのだなぁと、改めて感じました。

パッキングは相変わらずのギリギリまで手を付けず、

ササっと前日位から本格的にしていました。

 

8月が誕生日、プレゼントはiPad Air

小4から学校で支給されたiPadを、ずっと使っていた娘ですが、

規制が掛かっていて使いづらそうでした。

 

それに3年以上も使っていると、色々動作しなくなってくるのですかね(;・∀・)

マレーシアに戻る前に、欲しがっていたiPadを

プレゼントしました。

 

アップルのロゴを見せるために、クリアケースにした模様(笑)

娘のお下がりのiPadはパパの物になりました(^_-)-☆

 

マレーシア生活、物が盗まれる?

留学する前にエージェントさん情報とかで小耳には挟んでいましたが、

外国は人のものを盗んでも平気・・・⁇

 

みたいなところがちょっとあるみたいですね(^_^;)

まぁ、日本人からすると常識はずれな感じですが・・・

 

盗まれた?かどうか定かではないですが、無印良品の文房具が

無くなったりしていたみたいで(笑)

 

落としたかもしれないのですけど、無印良品は

マレーシアで買おうとすると、お高いので

人気があるのかもしれません。

 

娘は帰国時に無印良品で足りないものを、買い足しました。

帰国して割とすぐのタイミングで(笑)

 

寮の部屋には、南京錠の付けられるロッカーなどあって

貴重品はそこでキチンと管理しているようです。

 

マレーシア生活から疲れで体調不良?

一人で緊張する中、フライトしたり、時差は1時間といえど、

体には負担が掛かっていると思います。

 

給食は出していただけるのは本当にありがたいことです。

割とあっさりめな私の食事で育ったので、マレーシアの

給食が脂っこく感じるのもあったりして、少し体調不良になったようです。

 

夏休み前の帰国前はインフルエンザに罹ったし、

結構、集団生活の恩恵を受けているのか(笑)

 

学校生活もハードなようです。

先生も新しく変わるから、慣れるまで敏感に感じてしまうのだろうなぁ・・・

 

国を跨いで生活する、というのはやはり中学生の心と体には

大きな影響を与えているのでしょうが、

成長とともに慣れていくものと思っています。

 

今回は、この辺で終わりたいと思います。

次回は、娘が選んだクラブ活動のことなど

書こうかと思います(‘ω’)ノ

この記事を書いた人

裏道サクラ
裏道サクラ
・海外生活に憧れるアラフィフパート主婦

・一人娘はマレーシア単身留学中→2024年7月で終了

・夫と二人で低コストライフ、ゆるミニマリスト→義実家で同居生活

・娘の教育終われば、ゆるFIRE

・小さなコーヒー屋さん経営

コメント

タイトルとURLをコピーしました